寒い冬も終わり暖かい季節がやってきて、子供と外へお出かけする機会も増えてきます。
でも、暑くて外に出るのは嫌だと悩んでいるお父さん、お母さん。
大丈夫です!今回紹介するのは、東京都内の暑くても安心、涼しくて子供も楽しめるスポットを紹介していきたいと思います。
東京都水の科学館
こんにちは! #東京都水の科学館 です!
この時期は、中学生のグループのみなさんや未就学児童のお子様のご来館が多いですが、館内はゆとりを持って見学可能です。
当館アテンダントもみなさんのお越しをお待ちしていますので、ぜひいらしてください! pic.twitter.com/t7uIWh8jEd— 東京都水の科学館PR (@mizunokagakukan) 2019年5月9日
涼しさを求めるには、水が欠かせませんね!そんな水の科学館が東京都内にあります。
この科学館は、様々なイベントが開催されており行くたびに違った体験ができます。
ま た、子供にも楽しめるように、水の実験やアクアパークがあり、楽しいおもちゃやたくさんの仕掛けが用意されて、水を使って楽しむことが可能となっています。
さらには、最新の映像シアターで「水の大循環」を体全体で体感できるようになっており、大人でも楽しめます。
当館には1階に「アクア・ショーケース」という
自由にくつろげるスペースがあります!
飲食も可能です。雨宿りなどにも使ってくださいね! pic.twitter.com/0eiaSoma3c— 東京都水の科学館PR (@mizunokagakukan) 2019年5月21日
開演時間 | 午前9時30分~午後5時まで(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、休日に当たる場合はその翌日) 年末年始(12月28日から1月4日まで) |
入館料 | 無料 |
アクセス | ゆりかもめ 「国際展示場正門駅」下車徒歩8分 りんかい線 「国際展示場駅」下車徒歩3分 都バス 「武蔵野大学前」下車徒歩3分 |
すみだ水族館
涼しい場所の定番と言えば水族館。その中でも、都内の中心でスカイツリーの中にあ るすみだ水族館はおすすめです。
すみだ水族館では、飼育員と一緒に生き物についてじっくり学ぶことのできる体験プログラムや生き物たちのご飯を食べている姿を見ることのできるフィーデングプログラムといったたくさんのイベントが毎日開催されています。
また、館内にはカフェもありゆっくりと休憩することも可能になっています。
年間2回以上行く人であれば、年間パスポートを買うことをおすすめします。
この時期だけの貴重なアフロペンギンをご覧ください。 pic.twitter.com/RAAWt6w1XF
— すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) 2018年7月19日
営業時間 | 午前9時~午後9時まで |
休館日 | 年中無休(メンテナンス等で入場できない場合有) |
入場料 | 大人:2050円 高校生:1500円 中・小学生:1000円 幼児:600円 |
アクセス | 東武スカイツリー「とうきょうスカイツリー駅」すぐ 東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線「押上(スカイツリー前)駅」直通徒歩5分 |
コニカミノルタプラネタリウム 満天
池袋サンシャインシティーの中にあるプラネタリウム。
都内などの夜でも明るいところではなかなか見ることのできない満天の星空をプラネタリウムでは体験ができます。
ここでは、光と音の出演により臨場感あふれる星空をCG映像で見ることができ、ます。
また、アロマ演出により癒しのひと時を与えてくれます。
時期によって上映される作品は異なりますので、行く前に確認してみてくださいね。
知っていますか?きらきら小路(こみち)。
満天にお越し頂く途中。日が落ちた暗い時間にしか見ることの出来ない特別な演出です。天の川の上を歩いているようです。
なお、本日より6月6日(木)までのチケットのオンライン購入を開始しました。ご購入はこちら→ https://t.co/o3GHjzZRQs pic.twitter.com/So1SAaYu4O— コニカミノルタプラネタリウム満天(池袋) (@konicaminoltamt) 2019年5月23日
営業時間 | 上映時間によって異なります |
休館日 | 年中無休(メンテナンス等で休館有) |
入場料 |
プラネタリウムを見る際のシートによって異なります |
アクセス | 「池袋駅」から徒歩20分 |
東京都内の涼しいスポットまとめ
今回は、東京都内の子供と楽しめる涼しい場所を紹介しました。
どの場所も暑さをしのぐことのできる場所になっていますので、暑い日の外出の際に参考にしてみてくださいね。
また、都内にはほかにも様々な場所があるのでいろんな場所に行ってみてはどうでしょう。