目次
男鹿日本海花火大会2018の日程・アクセス
今年の男鹿日本海花火大会は、今までとは少し違いますよ!というのも、2020年に行われる「オリンピック・パラリンピック東京2020大会」の成功に向け、花火をアスリートに例えた特別な競技大会をテーマに、開催します。その名も、「スポーツの祭典~光と平和のアスリート~」!!! そんな男鹿日本海花火大会の魅力や花火情報について書いていきますね!男鹿日本海花火大会の見どころ
何といっても、間近に打ちあがる花火と、音楽や光が織りなす花火とのコラボがとても魅力的な花火大会です。しかも、音楽と花火とMCがうまく掛け合いながら大会を盛り上げることで、とても有名です!花火情報
- 開催日時:2018年8月14日(火) 19時~21時(打上開始は19時30分)
- 荒天の場合:2018年8月15日(水)に延期
- 打上数:約1万発
- 人出:約18万人
- 開催場所:OGAマリンパーク
- 駐車場:12時オープン 3000台 2000円/1台
- 交通:JR男鹿駅から徒歩約5分。 ※なんと、通常ダイヤの電車の他、臨時便「男鹿花火号」も走ります! 秋田道昭和男鹿半島ICから車で30分。
- 有料席:1000円につき協賛券(入場券)1枚進呈。 マス席:1万5000円(定員6名、隣接専用駐車場券1台分つき) イス席:2000円/1人 BBQマス席:1万5000えん(定員6名、隣接専用駐車場1台分つき)
- お問い合わせ先:男鹿日本海花火大会実行委員会事務局 0185-24-9142
男鹿日本海花火大会2018の穴場情報
せっかく花火大会に来たのだから、のんびり見たいよね!という人におススメのスポットがこちらです。大龍寺
花火会場からは約20分ほど歩くことになりますが、高台にあるお寺のため、とても綺麗に花火を鑑賞することが出来ます。カップルのみならず、小さいお子様連れの方もゆっくり見れるのでいいですよ! しかも、男鹿日本海花火を観覧席で見るには、「協賛金」を1人1000円支払わなければなりませんが、こちらなら必要なし!境内にはトイレもあり、花火も正面からバッチリ見られ、大変オススメです。- 住所:男鹿市船川港船川字鳥谷場34
- アクセス:男鹿駅から徒歩約10分。
寒風山回転展望台
最近、いままで穴場ベスト1だった「大龍寺」が、メジャー化してきて、穴場とは言い難い状況になっていました。そこで、次におすすめなのが、「寒風山」です。 こちらは、山の上に展望台があり、その近くで見ることが出来ます。展望台の下には100台止められる駐車場もあり、早めに車で行って場所取りをしておくのもいいですね! もちろん駐車場のそばに公衆トイレもあるので、お子様連れのかたも安心です。- 住所:男鹿市脇本富永寒風山62-1
- アクセス:脇本駅から車で10分
船越海水浴場
花火スポットとはいえ、先にご紹介した2つの場所とは、花火の見え方はあまり良いとは言えません。場所的には花火会場の「OGAマリンパーク」と海を挟んだ向かい側という関係にありますが、何せ少し距離があるため、花火は小さく、音はかなり遅れて聞こえるのが難点です。臨場感という面ではかなり劣ってしまいます。 しかも、こちらの場所にはトイレもないため、注意が必要です。- 場所:男鹿市船越一向
- アクセス:船越駅から徒歩約17分
男鹿日本海花火大会2018の駐車場情報
男鹿日本海花火大会では、臨時駐車場がわりとたくさん作られます。少し細かくご紹介していきたいと思います。①(株)山王電気製作所
- 会場まで徒歩で約14分。
- 120台
②男鹿市民文化会館
- 会場まで徒歩で約15分。
- 200台
- 近くにトイレあり
③三和興業(株)資材置き場
- 会場まで徒歩で約12分。
- 50台
- 近くにトイレあり
④秋田海陸運送(株)定温倉庫
- マス席予約者専用駐車場
- 会場まで徒歩で約10分。
- 200台
⑤男鹿市役所職員駐車場
- 会場まで徒歩で約9分。
- 200台
⑥男鹿警察署向い
- 会場まで徒歩で約4分。
- 50台
⑦男鹿みなと市民病院近く
- 会場まで徒歩で約6分
- 150台
- 近くにトイレあり
⑧NTT男鹿ビル近く
- 会場まで徒歩で約11分。
- 60台
⑨男鹿市複合観光施設オガーレ近く
- 会場まで徒歩で約11分。
- 100台
- トイレあり
⑩⑫秋田造船鉄工(株)本社近く
⑩- 会場まで徒歩で約13分。
- 750台
- 会場まで徒歩で約14分。
- 専用エリア200台
⑪秋田造船鉄工(株)本社前
- BBQマス席専用駐車場
- 近くにトイレあり
⑬(株)ドジャース商事ドジャース男鹿店近く
- 協賛券を持っている人専用駐車場
- 会場まで徒歩で約13分。
- 150台
⑭芦沢町内会館近く
- 協賛券を持っている人専用駐車場
- 会場まで徒歩で約15分。
- 300台
まとめ
男鹿日本海花火大会についてアレコレ書いてきましたが、いかがでしたか?協賛券を手に入れておくと、優先的に止められることが出来る駐車場がたくさんあり、車で行く予定の人は、少し高いですが奮発して協賛券を手に入れて、ゆったりのんびり花火大会に行くのも良いかもしれませんね!とはいうものの、やはり混むことには変わらないので、協賛券を手に入れた人も、早めに会場入りして、花火大会が始まるまで、のんびりくつろぐものアリかもしれません。 是非、音楽と花火とMCのコラボが有名な男鹿日本海花火大会を堪能してくださいね!