久居花火大会2018!アクセス,駐車場,プログラム,穴場,屋台,場所取りは?

迫力満点!!サマーフェスタインひさい(久居花火大会)!日程、アクセス、駐車場、場所取りについてなどの詳しい情報を調べてまとめてみました。サマーフェスタインひさいは陸上自衛隊久居駐屯地グラウンドで行われる夏祭りです。市民総踊りに花火大会と毎年大盛り上がりします。特に花火大会は打ち上げ場所と観覧場所の距離がかなり近く、花火の大きな音と頭上に広がる綺麗な花火を楽しむことができます。心臓にまで響く花火の音と色とりどりの眩いほどの光は迫力満点で会場にいるすべての人を魅了します。また、今年は去年も人気だった、仕掛け花火のナイアガラの滝がグレードアップしました。去年より50m長くなり200mもの長さになったそうなのでそこにもぜひ注目してください。他にも花火と音楽の共演やフィナーレの特大スターマインなど約5000発もの多種多様な花火が打ち上げられ、見どころ満載です。※正式名称は「サマーフェスタインひさい」ですが、この記事では多くの方に馴染みのある「久居花火大会」の呼び方も併記しています。

久居花火大会2018日程と主なプログラム

2018年8月12日(土)18:00~21:00※小雨決行。荒天時順の場合翌日13日(月)に延期
  • 18:00オープニングイベント
  • 19:00市民総踊り
  • 19:45開会式
  • 20:00~点火式 花火大会開催
  • 21:00閉会
※詳しくは公式ホームページをご覧ください。

久居花火大会2018アクセス・駐車場

アクセス

陸上自衛隊久居駐屯地グラウンド (津市久居新町975)1.近鉄名古屋線久居駅より 徒歩5分2.伊勢自動車道久居ICより 車で10分

駐車場

サマーフェスタインひさい公式ホームページではまだ駐車場の情報が出ていませんでした。市内の有料駐車場が複数あります。また、2017年は久居総合福祉会館や久居公民館等900台分ほど臨時駐車場の用意がありました。参考URL:http://kokoten.com/u1/sfhisai/img/sfhisai.pdf※上記の情報は去年の物のため、工事の関係等で駐車場が変わっている可能性や使用できなくなっている可能性も大いにあります。ご注意ください。※今年の情報は会場周辺の案内図についてはデータが届き次第挙げられます。※久居駅東駐車場は当日利用できません公式URL http://kokoten.com/u1/sfhisai/

交通規制

周辺道路に交通規制がされますが、詳しい情報は開催日近くに公式サイトに掲載される予定となっています。

久居花火大会2018屋台について

2017年のサマーフェスタインひさいは100を超える数の屋台が出店していました。種類もからあげやポテトのしょっぱい系、冷凍ミカンやチョコバナナの甘い系のものまで盛りだくさん。2017年は、電球ソーダ等インスタ映えするものもありました。こんなにもたくさんの種類があると何を食べようか悩んでしまいますね。でもそれもお祭りの醍醐味ですね!ぜひ自分のお目当てのも探したり、どの屋台がおいしそうか見比べたりして楽しんでくださいね。

久居花火大会2018穴場スポット

緑の風公園

陸上自衛隊久居駐屯地グラウンドにほど近いので穴場と言っても人が多い場合もありますが、会場外なので人混みが苦手だけど間近で花火を楽しみたい方にお勧めです。他にも、久居団地西公園や久居団地東公園、久居団地南公園など近くに公園が多くありますので、行ってみる価値はアリです!

御殿場海岸

会場からは離れてしまいますが、海を背に花火を鑑賞するのもとっても素敵だと思います。

久居花火大会2018場所取りについて

場所取りは当日朝6時から

2016年までは前日入りして場所取りをしていた人もいるようですが、自衛隊の土地で行われているため大変迷惑との判断があり、2017年より場所取りの開始時間が当日の午前6時からとなりました。今年も会場へは当日朝6時から入場できます。みんなできちんとルールを守り迷惑を掛けないようにしましょう。

場所取りのアドバイス

ここで場所取りについて少し注意ポイントやアドバイスをまとめました。よかったら参考にしてみてください。

①早すぎは禁物

絶対に前日入り夜間入りはしないでルールを守りましょう。実は、この花火大会は予算等の関係で開催が危ぶまれた時があるそうです。みんなでこのお祭りを大切にし、開催し続けられるようにしていくためにもルールは絶対に守りましょう。

②できるだけその場を離れない

場所をとった後はなるべく長時間その場所を離れないように心がけたほうがいいです。私の体験なのですが、場所をとった後に長時間その場を空けていて、いざ花火をみようと帰ってきたらあったはずのシートがない。という悲しい経験をしたことがあります。皆さんがそのような悲しい体験をしない様、よかったら参考にしてください。

③9時では遅い?

朝9時では遅いこともあるようです。朝6時からできる場所取りができるため、朝9時から行ったのにもかかわらずあまりいい場所が取ることができなかったとの情報があります。その日は朝から気合入れて早起きするしかないですね。

④屋台の近くは発電機に注意!

発電機が近くにあると音がうるさいのと、かなりの温風が来ます。ただでさえ暑い夏、冷風ならともかく温風はさけたいですね。これまた体験しました。まだ屋台の準備が終わってないうちに場所取りをしたため気づかなかったのですが、屋台が動き出したころものすごい温風と騒音。花火は綺麗でしたが、正直つらかったです。

⑤屋台から離れる

屋台から離れたほうが、花火がより綺麗に見えます。屋台の光は意外と明るくせっかくの花火の光が少し衰えて感じます。どうせなら花火の光を堪能したいですよね。

⑥最前列は8時でも取れないかも

6時ちょうどにいくのか、はたまたそれより前に会場近くで待機しているのかわかりませんが最前列への思いは強いですね。何としてでも最前列の確保をしたい人は参考までに…朝6時からの場所取りはもはやこのお祭りの一大イベントといってもいいかもしれませんね。みなさん頑張っていい場所をGETしてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか。打ち上げ場所と観覧場所の近さはなんと花火の燃えカスが降ってくることもあるそうです。それを考えるとかなりの近さですよね。きっと予想以上に迫力ある花火に感動すると思います。ぜひこの夏は、サマーフェスタインひさいへ行って素敵な夏の思い出を作ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です